今月ギガが足りない・・・。
ギガを使いすぎた・・・。
当たり前のように使われている言葉ですが、その使い方って本当に正しいのでしょうか?
正確には正しくありません。
・ギガは単位ではなく100万倍を表す補助の役割がある。
・通信量をギガと呼ぶのは厳密にいうと間違い。
・間違いかもしれないが、言葉は時代とともに変わるもの。
ギガはギガバイトの略

バイトは通信料の単位
ギガと言えばスマホの通信量を表す言葉ですよね。最近は日常的にも使用されています。
一方で、ギガがギガバイトの略として使われていることをご存知の方も多いと思います。
スマホの通信量はByte(バイト)で1バイト= 8ビットとさらに単位が細かくなります。
今回の説明に必要ではないのでバイトとビットの説明はウィキペディアにお任せします。
つまりバイトは通信量を表す単位です。
距離ならメートル
重さならグラム
時間なら秒
と同じ単位です。
ではギガは何なのでしょうか?
ギガは単位の補助として使われる
ギガは単位ではなく単位の補助として用いられるものです。
ギガは10の9乗を意味します。 10億倍ということですね。
キロが1000, メガが100万を表します。反対にミリは1000分の1、マイクロは100万分の1となります。
ギガは役割で言うと距離を表すkm(キロメートル)や重さを表すkg(キログラム)のキロ、mm(ミリメートル)やmg(ミリグラム)のミリと同じです。
このようにギガ自体は通信量を表す意味はなく、大きさの補助として用いられます。

ギガ自体には通信料の意味はない

ギガを通信量という言葉として使うのは間違い
ここまで理解すると疑問が出てきます。
ギガ自体に通信量の意味がないのに通信量をギガと表してしまう。
それって本当に正しいのでしょうか?
ミリやキロと同じなので、km(キロメートル)やmg(ミリグラム)で表される距離や重さをキロやミリと呼ぶのと同じです。
つまり距離で使うと、
「家から会社までのキロが遠くて毎日通勤が大変だ」とか
「ミリが100mmの用紙を使おう」
重さで使うと
「最近食べ過ぎてキロが増えたな・・・ダイエットしなきゃ」
「1円玉のミリは約1000mgです」
となりますが、これは訳が分からないですよね・・・。
でも「今月ギガが足りなくて通信速度が遅い・・・。」と同じ使い方です。
「ギガ」はkm=キロ、mm=ミリと同じ?
よくkmを略してキロ、mmを略してミリと言うからギガも同じじゃんという方がいますが、同じではありません。
この場合単位を略して言っているのであって、距離や重さという言葉を置き換えているわけではないからです。
「今月の残りの通信料は1ギガだ。」
この使い方がkmをキロと読んだりmmをミリと呼ぶのと同じです。
なぜ通信料そのものを表す言葉になってしまったのか
ではなぜギガは通信量という言葉そのものを表すようになってしまったのでしょうか?
おそらくギガを補助として日常で使う単位がバイト以外にあまりないからでしょう。
ギガといえば日常生活ではギガバイトくらいしかないのかなと思います。
もちろん科学系、情報系の方は他にも使う機会があると思いますが、あまり一般的ではないですね。
一方でキロとかミリはメートルやグラムで頻繁に使いますので、それだけでは単位が分からないので単独で使用できないのでしょう。
間違いだけど・・・言葉は変わる
厳密にいうと間違いかもしれませんが、言葉は時代とともに移り変わるものです。
使う人が増えればそれが一般化してそれが正しい言葉になります。
ギガを通信量に使うのは間違っている!正すべきだ!と言いたい気持ちもわかりますが、それが一般化されれば素直に従って生きたいと思います。

「ギガが足りない・・・それって使い方間違ってない?」まとめ
・ギガは単位ではなく100万倍を表す補助の役割がある。
・通信量をギガと呼ぶのは厳密にいうと間違い。
・間違いかもしれないが、言葉は時代とともに変わるもの。
コメント