今回は家計管理アプリマネーフォワードME (Money Forward ME) を使い始めてかなり便利だったので紹介したいと思います。
結論:
家計簿、資産管理を少ない労力で実施したい方は導入必須の超便利アプリです。
マネーフォワードMEとは
マネーフォワードMEは家計簿、資産管理の決定版という公式サイトの紹介の通り、銀行口座やクレジットカード、電子マネーなどの履歴をもとに家計簿を自動作成、また、資産の一括管理をしてくれる超便利なアプリです。
家計簿としても優秀ですし、資産管理アプリとしても申し分ありません。
あなたの資産のほとんどをカバーします
カバーされる資産の種類はざっと上げるだけでも「銀行口座」「クレジットカード」「電子マネー」「ショッピングサイト」「ポイント」それからなんと「証券口座」まで。
ホントにこれだけで生活で使ったり貯めたりしているお金をほぼすべて網羅できてしまいます。
主要な口座や電子マネーを網羅
具体的には以下のようなものをカバーしています。
ツール | 主な対応口座 |
---|---|
銀行口座 | 三菱UFJ、ゆうちょ、 三井住友、みずほ、イオン、楽天、住信SBI・・・ |
クレジットカード | VISA、Master、JCB・・・ |
電子マネー | Edy、WAON、nanaco・・・ |
ショッピングサイト | Amazon、楽天、Yahoo・・・ |
証券口座 | 楽天証券、SBI証券、大和証券、野村證券・・・ |
ポイント | 各種クレジットカード、通販サイト、マイレージ・・・ |
携帯 | au、ドコモ、ソフトバンク、楽天、Y!mobile・・・ |
活用方法
現状把握
マネーフォワードMEは登録して銀行などの口座を連携させるだけでも、現在の資産を統合して見える化してくれます。 資産のポートフォリオをしっかりと把握できますし、毎月の支出収入がわかります。
家計簿に
クレジットカード、電子マネーの使用に関しては基本的にすべて自動で用途ごとに振り分けてくれるので、追加操作不要です。あっても微修正程度。
現金についても自分で追加入力するか、レシート撮影することで振り分けてくれます。
月ごとのグラフの作成も自動です。期間、内訳ごとに円グラフで示してくれ、わかりやすいです。
また、例えば銀行口座に関して、出入金だけでなく口座振替も追従してくれるので使用金額がずれることもなく精度が高いです。
資産運用ツールとしても
資産管理やポートフォリオの確認ツールとしても優秀です。証券会社の口座もカバーしており、なんと金融商品それぞれの損益まで細かく確認可能です。
有料版と無料版の違い
マネーフォワードMEですが、有料版と無料版があり、以下のような違いがあります。データ閲覧可能期間や、連携可能数、資産負債内訳推移グラフあたりが、有料版が欲しくなるポイントかなと思います。
有料版の方が勿論使い勝手がいいと思いますが、まずは無料版から入って便利さを確認してから有料版に変更してもいいかもしれません。
有料版は現在1か月無料ですので、そこから試すのもおすすめです。



まとめ
・マネーフォワードMEは手間いらずの資産、家計管理アプリ
・家計簿を作りたい人、資産管理したい人には必須のアプリ
・有料版と無料版があるがまずは無料版または有料版の無料期間で試して便利さがわかったら有料版を使用しよう。
コメント