外貨送金に使う銀行はどこがよい?

その他

外貨送金方法のご紹介でお伝えしましたが、外貨送金方法には銀行の国際送金が選択肢の一つとしてあります。

銀行選びは送金手数料、受取手数料、為替手数料が重要かと思います。

送金手数料は現地の銀行ということになりますので、各自調べていただくとして、日本側の銀行の受取手数料と為替手数料を比較していきます。

結論:

外貨国際送金を銀行で行うなら手数料を比較してから。

メガバンクなどよりもネット銀行の方がお得です。

手数料はやっぱりネット銀行の方がお得

各銀行の手数料一例

以下に主な銀行の外貨受取手数料及び為替手数料を示しますが、ネット銀行がメガバンクよりも安い傾向にあります。

特にソニー銀行は手数料が極端に安いですね。

為替手数料に幅があるのは預入金額などによってランクがあり、そのランクにより手数料が変化するようです。

銀行受取手数料 為替手数料 (EUR)為替手数料 (USD)1万USD送金手数料
三菱UFJ銀行1500円 + 受取金額の1/20%(最低2,500円)25銭25銭5000円
みずほ銀行2500円 + 受取金額の1/20% (最低2,500円)60銭40銭7000円
三井住友銀行1500円 + 受取金額の1/20%(最低2,500円、または25米ドル)70銭50銭7000円
住信SBIネット銀行25ドル/ 25ユーロ13銭4銭2900円
楽天銀行2450円25銭25銭4950円
ソニー銀行0円8 ~ 15銭4 ~ 15銭400 ~ 1500円
1USD = 100円の場合

*上記は現地銀行の送金手数料が含まれていません。

例えば、私が先日送金した時実際かかった金額は以下のようになります。

———————————————————————————————-
ドイツ銀行の預金10000EURを住信SBIネット銀行の外貨口座に送金しました。
(受け取り側が手数料をすべて負担として送金)

住信SBI銀行に入金されたのが9983.45EURですので、ドイツ銀行側の送金手数料は

10000EUR – 9983.45EUR = 16.55EUR (1986円)です。

上段の25EUR (3000円) は住信SBIネット銀行側の受け取り手数料となります。

また、為替手数料ですが、住信SBIネット銀行の場合1EURあたり13銭となっており、今回両替した場合は9983.45 EUR X 0.13 = 1298円

合計で6284円となります。
———————————————————————————————–

まとめ

外貨国際送金を銀行で行うなら手数料を比較してから。

メガバンクなどよりもネット銀行の方がお得です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました