積立投資

スポンサーリンク
ポイント投資

マネックス証券でも投資信託のクレジットカード買付開始|還元率1.1%!!

マネックス証券がマネックスカードでの投資信託の買付サービスをスタートすると発表しました。 クレジットカードでの投資信託積立といえばが先駆けでも追随していましたが、マネックス証券もスタートします。 投資信託を買ってクレジットカードのポイントも...
ポイント投資

とっても簡単!ポイント投資の比較|Tポイント、楽天ポイント、Vポイント、PayPayボーナス

投資は難しいとか怖いとかイメージがある方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。 インデックス投資を長期で運用すれば高い確率で資産を増やすことができます。 とはいえ、最初はだれでも怖いものです。 でもそんな方はポイント投資から始めて...
ポイント投資

SBI証券x三井住友カード|Vポイントを投資に回す簡単な方法

SBI証券ではTポイントで投資信託が購入ができ、Pontaポイントでも2021年11月から可能となります。 さらに2022年の春~夏でVポイント投資も始まります。Vポイントは三井住友カードのポイントでクレジットカードの使用で貯まるポイントで...
投資基礎

一括投資と分散投資|機会損失とは?暴落による損失との違い

この記事では余剰資金の投資の際の一括投資と分散投資の違い、機会損失の考え方について解説しています。余剰資金の投資方法で悩んでいませんか?想定される損失の考え方を理解すれば自分に合った投資方法が見つかります!
ポイント投資

SBI証券のえらべるポイント投資でできること|Tポイント・Pontaポイント・Vポイント・dポイント

SBI証券の「えらべるポイント投資」が気になる方は必見!この記事ではSBI証券の「えらべるポイント投資」の内容を解説しています。SBI証券ではTポイントだけでなくPontaポイント、Vポイントの取り扱いも開始します。この記事を読めば「えらべるポイント投資」のできることがわかります。
投資基礎

意外と簡単!iDeCoの始め方 ~SBI証券のiDeCo申し込み方法を解説~

以前紹介したiDeCo 今回はSBI証券でiDeCoの申込をしたので、その手順について解説していきます。 iDeCoの申込みって何やっていいかわからない! めんどくさそう・・・。 確かに面倒だけど難しくはないよ。一つ一つ確認していこう。 参...
投資基礎

iDeCo(個人型確定拠出年金)はじめました

増えない給料、増える税金、社会保険料、十分に貰えるかわからない年金・・・。 世の中不安ばかり。 老後は2000万円以上必要なんでしょ?もう暗い未来しかないよ・・・ 自分で備えることが大事だね!国が用意しているお得な制度もあるから活用していこ...
節約

奨学金の繰り上げ返済はするな!余剰金は投資に回すのが正解!

奨学金は有効活用すればお金のない学生でも希望する学校に入って勉強することができます。 奨学金は将来の可能性を広げてくれる必要なものです。 特に日本学生支援機構の奨学金を借りる方は多いでしょう。 しかし、使い方や卒業後の状況によっては重荷にな...
ポイント投資

ついに開始!SBI証券 クレジットカードで積立投信でVポイント付与はお得か?

と三井住友カードが連携して2021年6月30日からクレジットカード積立サービスを開始しました。”三井住友カードと SBI 証券、クレジットカードで投資信託が買える「投信積立サービス」及び資産運用でポイントが貯まる「V ポイントサービス」開始...
投資基礎

今すぐ始めよう長期投資 複利の考え方で老後問題解決 

この記事ではインデックス長期投資の基本的な考えとメリットについて解説しています。老後の資金に不安を感じていませんか?インデックス長期投資を実践すれば心配は無用です。さあ、明るい未来のために一緒に勉強しましょう。
スポンサーリンク